小児訪問看護で大切にしていること
お子さまや家族が何を望み、希望しているのかということに耳を傾けることからはじめます。
小児看護に強い
24時間
電話相談
訪問対応
NICU
小児科経験の
看護師が在籍
小児・療育
専門のPT在籍
OT・STも対応可能
子どもにとっておうちでお父さん、お母さん、きょうだいと笑いあい、共に育みながら一緒に暮らすことは、子どもの成長発達にとっても大切です。
お子さまの表現しているサインに周囲が気づき、受け止め育むことで自分らしさを輝かせながら成長していきます。
育児を中心に行うお母さんにとって、不安・戸惑いや色々な感情があって当然です。
私たちは小児経験が豊富で、強みを持った訪問看護ステーションです。
障害を抱えるお子さまや、医療的ケアを必要とするお子さま、出産後自宅へ帰ったばかりで育児と生活リズムを整えていく方などが対象となります。
ご家族が自分たちだけでがんばるのではなく、専門的な視点を持った訪問看護師が寄り添い・身体をケアします。お子さまのケアだけでなく、ご家族が元気で自分らしく、笑顔でいることができるサポートも大切です。
お子さまの状態を一番理解しているのは、お母さんやご家族の方であり、些細なことでも気になることや不安なことは、一緒に解決していきましょう。
小児訪問看護サービス内容
主治医のほか、相談事業所や地域の保健センターなど関係機関とも連携しながら、
活動しています。子どもたちの成長発達のた めに必要なケアをご提案しています。
看護師
健康状態や発育のチェック
酸素・人工呼吸器・気管カニューレなどの医療機器の管理
吸引や導尿などのケアや手技指導
経管栄養のケア,アドバイス
入浴介助,入浴方法のアドバイス
授乳や離乳食の進め方アドバイス
お留守番看護
リハビリテーション
運動発達の評価訓練
変形拘縮予防のためのリハビリテーション
呼吸・排痰ケア
日常姿勢や食事姿勢などのチェック,アドバイス
福祉用具の提案,アドバイス
その他ご自宅でできるリハビリテーション
小児訪問看護サービス対象
対象者:小児・障害児者
基本的には医療保険適応の方が対象です
※新生児〜特に年齢での制限はありません
※医療ケアは必要ないが、早産児や疾患児の発達フォローが必要となるお子さまも対象です
利用料金
医療保険をお持ちで、医師による訪問看護指示書の範囲内であれば保険適応となります。
乳幼児医療証、義務教育就学児医療証などをお持ちの場合、医療助成適用の場合ご家族の負担金はございません。
訪問回数・時間
訪問回数:週3回まで利用可
※医療的ケアがある場合は週4回以上の利用が可能です。
訪問時間:60分/回程度
※場合により1日2回の訪問や長時間訪問、訪問看護時間を利用してでのお留守番看護も対応します
※制度により対象制限があります
対応時間:平日9:00-17:00(土日祝はお休み)
※当ステーション営業時間外はご希望に応じて相談対応いたします。
※24時間電話相談あり
対象エリア
犬山市、扶桑町、大口町、江南市、小牧市
各務原市(鵜沼)、可児市(帷子・春里・土田)
小児訪問看護サービスの流れ
1. 主治医またはマルイチにご相談
ご利用をお考えの方は主治医に相談し病院からマルイチにお問い合わせいただくか、もしくはマルイチに直接お電話かメールにてご相談ください。
ご希望や状況などを伺い相談対応させていただきます。
↓
2. 医師より訪問看護指示書発行
主治医に訪問看護を利用したい旨を相談してください。訪問看護の利用が必要と判断された場合、医師に訪問看護の指示書を依頼し当ステーション宛に発行してもらってください。
医師よりお子さまの状態に応じた指示をいただきます。
↓
3. ご利用者さまとの面談・契約、退院カンファレンス
入院中の方は、病院へ当ステーション看護師が事前訪問を行い、退院カンファレンスや情報提供書を通じて医療機関からの情報の申し送りをいただきます。すでに在宅で生活されている方はお家に契約訪問に伺います。
※ご希望により退院までに実際にご自宅に当ステーション看護師が伺い、ご家族及び病院の看護師などと共に家の療養環境のご相談にのります。
(ベッドの選択・設置場所、医療機器のセッテイングと位置の確認、電源及びコンセント類の確認、安全環境の整え、ご自宅での入浴方法のアレンジの検討、薬や経管栄養の時間を母の負担軽減できるよう一緒に考えます。 退院後、通院する時の支援体制の相談など)
↓
4.訪問スタート
訪問日程を相談しお家に訪問いたします。
ご本人の様子観察やご家族様のお話をお伺いし、どんなサポートが必要か相談させていただきますので、ご希望・ご要望など遠慮なくお聞かせください。